刀鍛冶、藤原有次が創業

刀鍛冶

永禄参年 刀鍛冶として創業

藤原有次が刀鍛冶として創業したのが永禄3年(1560年)戦国の世のこと。以来永く禁裏御用鍛冶として、御所出入りの鑑礼を頂いてきましたが、時代の変遷と共に造り出す刃物の種類にも変化が現れました。

京都が誇る伝統の産業や工芸、文化を側面から支えてきた多くの職人たち
その中にあって、有次の刃物造りには刀鍛冶にかけた魂、人から人へ伝える技、永い経験と研ぎ澄まされた勘

そこには京の質の高い文化を支えた心根がこもっています

 

永禄 元亀 天正 文禄 慶長
元和 寛永 正保 慶安 承応
明暦 万治 寛文 延宝 天和
貞享 元禄 宝永 正徳 享保
元文 寛保 延享 寛延 宝歴
明和 安永 天明 寛政 享和
文化 文政 天保 弘化 嘉永
安政 万延 文久 元治 慶応 
明治 大正 昭和 平成 令和

有次の沿革

日本鍛冶宗匠三品家門人、藤原有次は京都の堺町松原下る鍛治屋町、現・有次本店所在地に於て
永禄3年2月(1560年)鍛冶職を始める
以来京都御所御用鍛冶として禁裏の命を受け、精進潔斎刀劔を鍛錬し永く出入りを許される。

その後、泰平の世と共に需要の多くなった佛師用小刀や料理庖丁の鍛造へと遷り、明治四十年頃からは打ち出しの技(鍛金)による鍋などの料理道具も造り始める。
昭和56年7月に「京の台所」である錦小路に錦店(御幸町西入る鍛治屋町)を開く
以来職人が造り出す品とその「心根」を伝えることで、いつの世にも永く愛用してもらえる「一生もの」を心掛け良い道具は人の心を豊かにし、人の技を引き上げてくれるという信条を持ち続けております。

有次 十八代 寺久保 進一朗 

PAGE TOP